fc2ブログ

新たな年

旧年中は色々な事がありました。
年も明け、また新たなスタートを切りたいと思います。
整体師となって皆様の体を扱わせていただくようになってからたくさんの学びがありました。
患者さまに育てていただいたようにも思います。深く感謝いたします。
個々の体の痛み、不具合、心のケアまでも親身になって改善のお手伝いができますよう
多くを学び、日々精進していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

さて、酉年ですが調べてみると・・・
酉年はなにか新しく物事を始めたりするのにいいタイミングだそうです。
「とりこむ」にも通じ、良いご縁や商機をドンドン取り込む、
『商売繁盛』の年になるようです。
ちなみに酉年生まれの人は商才があるともいわれるそうですよ
(dot.asahi.comによる調べ)

「酉」の字にはもともと「果実が熟してきた状態」という意味があるそうで
そこから「種をまいたものが実り、刈り取る時期」
~「いままでの努力が報われる時期」ということらしいです。

う~頑張ってきてよかった♪
努力努力。それはたくさんの実りをもたらします。
今年はうんと収穫していこうと思います。
そして新たな種をまき、皆さんへ還元しまたたくさんの学びにしていきたいと思います。
酉の市の熊手も「かっ込め」と福をかき込む縁起物と言われるし・・・
ザクザク「福」をかき込んでいきましょう。
頑張っていきましょう!!
スポンサーサイト



あなたのマインドは?

メロンパンなるものがあまり好きではありません。(でした)
子供の頃、「メロンパン」と言ったら真っ白なパンに上に食感の違う黄色い、ねちっとしたものがかぶさったパンが袋詰めにされた菓子パン。という印象で、あまり好きではなかった・・・
「これなら絶対美味しいからと」言われて食べた海〇名SAのメロンパンも・・・美味しいとは感じず・・・

それから十数年・・・
船橋の駅の改札を入ると正面にあるパン屋さん、いつも行列しています
メロンパンで有名な、○○のパン屋さん。
確か人気のお店で他にも店舗が合ったような・・・・
位の情報は知っていましたが「メロンパンか・・・」と買う気はしませんでした。
ところがある日たまたま通りかかると珍しく並んでいる人はいませんでした。

「そんなに美味しいのかな?試しに食べてみようかな・・・」と
珍しく(自分でもびっくり!メロンパンを自分の用に買うなんて)
食べてみると・・・・
周りはサクサク(端っこはカリっと)で中はふわっふわ・・・「あっ。うまいわ~」・・・

そこで調べてみると千葉に6店舗を構える人気のパン屋さん。
たまたま見つけたビジネス系の企業サイトで
ここの社長がいい事言っていました。

その「原理原則」は、そのまんまな感じはありますが、しっかりマインドがブレずにどこまでもやっているか?
日々の生活や支払いがあるのは現実で、いつしか儲けに走ってしまう・・・ということはないだろうか?

大事なのはやはり行動を起こすもとになる「マインド」(心持ち)の部分
心持ちの部分が、どういう方向で経営していくかを決める元です。
「客に喜ばれる仕事」「働く人の幸せ」の、両方をそなえる考え方。
大量生産でなく、焼きたて揚げたてを常に提供すること。社員一人一人も同じマイインドで。
結果、売上上がり、客数が増える~これが原理原則。ということでした。
後継者教育にも力をいれているそうです。詳しく知りたい方は↓↓へ

http://buzip.net/chiba/peaterpan/president/

戦略的に革新的なアイデアや試みはもちろん必要ですが(顧客を喜ばす目的で)
上記のようなマインドはやはり今も昔もこの先も普遍的に変わらないのでは・・・
これだけはブレずに。頑張りましょう。
皆さんのいいヒントになれば幸いです


信じていますか

施術するうえで大事な事。いくつもありますが
治すのは、施術者の私ではないという事。
治すのは、患者さんの自然治癒力。

施術者であるカイロプラクターや整体師は患者さんの元々もっている
自然治癒力が最大限に働くようその手伝いをするのが目的です。

なので、患者さん自身が、自分の治す力を信じていなければ
患者さん自身が頑張っても、私がどんなに頑張っても
一向に良くならない・・・という時があります。

患者さんが施術者を信じ、
そして患者さんが治る事を信じ、
施術者も患者さんが治ると信じる
この信頼関係が築かれれば症状の改善は見えてくるように感じます。

患者さんを信じ、患者さんに信じてもらえるよう
日々努力あるのみ。人格を磨き、貪欲に!あらゆることを学ぼう!!

今日から天気予報が気になりますよ

天気が悪いと神経痛が悪化する。とよく言われますが、
自分の経験上も「天気が腰痛に関係がある」とよく思っていました。
この仕事していると、感覚が冴えてくるので
今では地震も察知することがあります。
(疲労がたまり、神経が過敏になっている時に限りですが・・・)

そこで最近こんな本を読みました。
本:天気と症状
「その症状は天気のせいかもしれません 医師が教える気象病予防」
著:福永 篤志
作者は医師であり天気予報士の資格もある為、
どの部分がどう反応することで痛みや症状が起こるのかがわかると思い読んでみました

天気の解説があり、知っているようで知らなかったので、そっちも(天気も)勉強になりました。
人の身体は自然から影響を受けていますから・・・当然といえば当然ですが
内部の状態(食べたもの、ストレス)、外部からの環境の影響(温度湿度様々な環境要因)により、刻一刻と変化する色々なことに対応し、バランスのとれた状態を維持し続けようとしている体。
病と闘うには、中から変化を起こすことももちろん必要ですが(食事や運動等、それから体を整えること)
外部から受ける刺激によって、体がどう反応するのかを知ることは、自分の体を守る事になります。
患者さんへのアプローチの仕方も増えるし、喜んでいただける情報になると思います。

腰痛に関しては、
腰痛も関節のうちなので、関節痛としていて神経痛などふくめ、気象との関連は
元々体内には細菌やウィルス等の異物が存在していて、低気圧や低温で自律神経が影響し
免疫機能が働く為に炎症反応が起こると説明しています。

私はそれだけでなく、体組織、体液からの内圧外圧も影響していると思っています。

心臓病や脳卒中にも影響するためそのメカニズムも書かれていました。
これらの疾患は元々の要因(生活習慣病)はあるにしても、外的な気温などの変動が発症のきっかけとなるそうです。
高齢になると注意が必要なので、ご家族の方にもアドバイスできますし、
若いからと言って安心できません、50代から始まりますし、30代でも発症する人がいるのが事実。
他人ごとではありません。自分や、家族の身を守ることにも。一度読まれてみてはいかがでしょうか

色々な勉強方法はあると思いますが、
見方を変えて体の勉強するのも楽しいです。

紙でアピール

暑くなってきました。開業準備してると不眠不休なんて事もありますよね・・・
でも、体があってこそです・・・健康には充分注意しましょうね。
夏は体力落ちやすいですから特にね。。。
フルーツがおすすめ。
お金貯めてると果物なんて糖分と水分でなんか贅沢と思いがちですが
(先日も「どうしたらお金貯められるんですかね」と質問がありました。
「必死で貯めて下さい」としか言えません・・・
なので開業資金を貯めるのに節約なのですが)
せっかく摂った栄養も、「消化と代謝(エネルーギーに変換)」されてこそです。
その消化酵素と代謝酵素を補うのが食べ物の酵素=フルーツなのです。
(他にも生の野菜、発酵食品など)
せっかく摂った栄養を充分生かす為、フルーツもしっかりいただきましょう。
効率よく!いきましょう!

さて、本題。
「自分の治療院をどうアピールするか?」
HPに力を入れたり、あちこちにリンク張ったり、ポータルサイトなど利用したり・・・色々ありますが
初めて開院の時はみなさん一度はやってみる「チラシ」
「チラシはあまり来ないからもうやらない」という声もありますが

何回も撒いていくうちにそのうち来ることもあれば
地域によってチラシの方が来るという声もあります。
後々から「チラシ見て」と言われてくる患者さんもいます。
チラシ見て、HPみて、通りがかりで覗いてから来る方もいます。
この場合、患者さんが「HP見てきました」と言っても
チラシを見たからHPへたどり着いたわけで、
最初のワンアクションは「チラシをみて」なのです。
私も何回かやってみました。何回かやってみるとやはり反響は上向きかなと思います。
記憶に薄っすら残る程度でも
おそらく「聞いたことあるぞ、知っってるぞ」のカテゴリーにしっかりと存在しているのです。


今回、チラシを考えてみました。
(自分で作る方もいますが、)今回は以前業者に頼んで作ったものを少々手直しし
裏面を自分で作成してみました。ワードで作ったものも印刷できるんですよ。
印刷業者はネット注文です。当初は会ったことも無い人に頼むなんて・・・とレトロな考えでしたが・・・
(だいたい専門用語満載でいちいち???で・・・)が、しかし、
カスタマーの方はとても親切で、電話でつたないやりとりでも何とかできました。できるもんです。

最初は、全然分からなかった為チラシの作成、印刷、折り込みとすべて業者に頼みました。
こういう風にできるものなのね。と学習したら
次はできるところを何とか自分でやってみる(という方法にしてみると)
だいぶ格安でできるものです。
そして何度もやれば慣れてきます。(HPも分かり易く出来ています)

そして、どう撒くかです。
どこに撒くか。何枚撒くか。いつ撒くか・・・
これは経験や感。なのではないでしょうか

聞いた話や私のやってみた例など挙げると、
マンションが多いのか一戸建てか、新しい家なのか古い家なのか
(これらは一軒ずつ選ぶので、自分で蒔く場合です)
新しい家を買ったばかりは物入りなのであまり見込めない等いう人もいれば
新しく越してきた人はまだ、新規客が見込めるなど・・・・
じゃあどっちだ?となりますが、
色々考える事がいいのです。

来ない客を悶々として待つよりも
色々考える事で患者さん側の心理(相手も気持ち)
を考える事になるからです。

患者目線に考えられることが出来れば、
患者との信頼関係UPにつながるのです。

駅から自分の院の位置から人の流れをみたり
地殻の商業店舗の位置からも人の流れをみます。

はたまた全然撒いたこと無い所に挑戦した
り同じところを狙ってみたりと・・・色々策を練ります。

予算の枠があるので狙いを定めます。
色々な可能性があることに気づきます。

ということで、印象的なチラシを作成し、そして撒き方を工夫する。
こんなところでしょうか。
しっかり訓練した技術で患者様の幸せの為ドーンとアピールしていきましょう♪
(基本は技術という事をお忘れなく‼‼ 頑張っていきましょう!!)
プロフィール

sachi

Author:sachi
ミモザ整体院の院長してます。
整体師を目指し頑張っている方へ、少しでもお役に立てればと色々綴っています。
何かの参考になれば幸いです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR